肩こりを感じやすいのはこの3つの筋肉
お客さんと話していると肩こりというワードはしょっちゅうでてくる。 肩こりも原因を探っていくと果てしなく奥の深い分野です。 そうはいってもある程度毎回名前をみるおなじみの筋肉はだいたいこの3つだと思うので今回はその筋肉につ...
お客さんと話していると肩こりというワードはしょっちゅうでてくる。 肩こりも原因を探っていくと果てしなく奥の深い分野です。 そうはいってもある程度毎回名前をみるおなじみの筋肉はだいたいこの3つだと思うので今回はその筋肉につ...
もし、あなたがX脚なら知っておくべきことを書いておきます。 トレーニングをしているとX脚の人によく出会う そしてX脚の人には共通する体のクセがいくつかある そのうちの一つが扁平足 X脚の人は足...
柔らかければいいってもんじゃない! この記事で伝えたいことはコレに尽きます。ストレッチして柔らかくなればケガをしなくなると考えてる人があまりにも多いです、そしてケガをする人も多いのです、間違ったやり方をしてケガをする人が...
側弯症を持ったお客さんに体幹を動かす筋トレを処方してませんか? 側湾症があるのにうつ伏せで本を読んでいないですか? 側湾症があるのにだらしなく座っていませんか? 僕はこの本を読むまで側湾症をお客さんにもいつもとほとんど変...
腕のいい治療家さんやトレーナーさんに診てもらうとちょこっと触っただけで症状がなくなったり、場合によっては触らなくても症状が消えたりして、僕らの予想のつかないようなやり方で原因を解決してしまう 僕のお客さんで腕立て伏せをし...
現場に出てると姿勢の悪い人にたくさん遭遇します 姿勢の悪くない人の方が少ないくらいです 特に多いのが猫背 肩が前に出てて頭が前に出ちゃってる ぼくも人のことを言えないですが、現代人は猫背が多いです。 しかも姿勢の悪い人ほ...
巷でよく耳にする一日に必要な歩数の話 クライアントの方と話しててもよくこの話題が出てきます 何故か運動が好きじゃない人から良く聞きます 前回の記事で歩行について触れたのですが ちゃんとした歩き方をしようと思うと意外に大変...
僕は仕事で人の歩き方を見て気になるところを修正していくことはあるのですが、この間同僚に理想的な歩行について質問されたときうまく答えることができませんでした。 覚えていたつもりでも、いざ必要になったときに「えーっとあれだよ...
おばあちゃんは筋トレしてくださいって伝えたい記事です。 高齢者の方は年々増えています。 そのなかで健康寿命が伸ばせるかが課題になってきている昨今、高齢者のトレーニングに対する重要性がましてきました。 加齢によって筋量の減...
中殿筋が使えれば股関節の引っかかりは消える 走っているときに股関節に引っかかる感じがしてそのまま無理をしてるうちに痛みが酷くなって走れなくなってしまったことはないですか? 僕は学生時代この症状に悩まされていました。 走り...
おじいちゃん、おばあちゃんが立てなくなるのは伸筋が弱くなってしまうからだ 毎日セッションをこなしていくなかで特にターゲットを絞ってないトレーナーならば何度かシニアの方を担当したことはあるかと思います もとも...
まず一つ言えることは自分で改善することが可能です ただし、水がたまっていたり、変形してしまっている場合はこんなの読んでないで今すぐ病院に行きなさい 目次 ・使うもの ・やり方 ・原因 ・予防、...
ペアストレッチを行う場合、イタ気持ちいいのがだ しかし人によって限界値にかなり個人差があるのでその判断が難しい 伸ばしすぎてしまうと筋肉が損傷したり、※伸張反射が起こることもある...
正直、かなり重度の肩こりで無ければ自分で直すことは可能だ (お店ではそんなことは口が裂けても言わないけど) 肩こりは血管が神経を圧迫してるから痛くなるのだから、その原因である血管を緩めれば良い じゃあ血管を緩めるにはどう...