【アナトミートレイン】バックラインとは

腰が反ってるとか、猫背だとか、カカトをつけたまましゃがめないとか。バックラインで問題が起きてる可能性大です。

バックラインはアナトミートレインの中でも基本のラインです。体に起こる問題の多くもバックラインが関係しています、スポーツでもジャンプしたり、姿勢を維持したり、走ったりなどあらゆる場面で活躍します。それだけ大事なラインなのです。

僕自身がまだアナトミートレインについてまだまだ知識不足なので細かいことはわからないです。ですが、トレーナーとしての活動をしていく中でアナトミートレインを知っていたおかげで解決できたことがいくつもあります。今回の記事はそんなアナトミートレインのなかでも基本となるバックラインについて紹介しています。これからアナトミートレインを学ぼうか考えてる方にオススメの内容になっています。

バックラインてなに?

  • SBLの全体的な姿勢機能、身体を直立伸展した状態に保ち、体前屈のように屈曲する傾向を防ぐことである。
  • ヒザの屈曲を例外としてSBLの全体的運動機能は伸展と過伸展を発生させることである。

引用:アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

今回紹介してるバックラインは正式にはスーパーフィシャルバックラインといいます、英語表記だとsuperficial back line(SBL)です。

フィシャルは「表面的」なという意味です。なのでこのスーパーフィシャルバックラインは「後ろの表面を通る線」という意味になります。

体を仰け反らせる動きはバックラインの仕事です。ヒザの屈曲以外は伸展の動きに関与します。

バックラインについて細かく定義しているととんでもない文章量になってしまうので、ここではとりあえず最初は体の後ろの面についてるのがバックラインだと思ってもらえれば大丈夫です。

 

この図では体の後ろについてる筋肉・筋膜全てがバックラインになってしまっているのですが実際は違います。さらに細かいバックラインの筋・筋膜の紹介は次の項でします。

まず知って欲しいのはバックライン=体の後ろにあるということです。

バックラインの筋肉、筋膜

それでは具体的にバックラインはどの骨・筋・筋膜を通るのでしょう?それが以下の表です。

引用:アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

趾骨底面からはじまって、前頭骨までついてます。要するに足の裏から頭までついてます。

ここで注目して欲しいのが広背筋、大臀筋が入っていないことです。バックラインは体の後ろを走行するラインなのに広背筋、大臀筋は含まれていないんです。

大臀筋を走行する代わりに座骨結節を走行します、広背筋は走行せず起立筋群を走行します。バックラインとはいうものの体の後面全部ではなくごく限られた部位のみを走行していきます。

バックラインのややこしいところですが、大臀筋、広背筋は繋がっていません。

バックラインで起こる問題

バックラインは体を引っ張って起立させるためのラインです。もしこのラインが機能しないと丸まったまま体を伸ばすことができなくなります。猫背や腰が丸まってしまうならバックラインが機能してない可能性が高いです。

逆に腰が反ってしまったり、しゃがむときにカカトが浮いてしまうのであればバックラインが縮みすぎているかもしれません。

腰痛や首の痛み(真後ろ)はバックラインが怪しいです。もしそのような場面に遭遇したらバックラインを疑ってみてください。バックライン上のどこかが筋力不足だったり、トリガーポイントがあったり、短縮していたり、なにかしら問題が見つかると思います。

前屈とバックラインの面白いテスト

アナトミートレインの参考書に記載されてる内容なのですが、前屈が苦手なら是非やってみてください。

前屈が苦手な人はハムストリングスが縮んで硬くなってしまっているケースが多いです。普通なら硬さの原因であるハムストリングスをストレッチして前屈ができるようにします。

しかしアナトミートレインの理論で考えるならばバックライン上の筋・筋膜をやわらく(筋膜リリース)すればハムストリングスに繋がってる筋・筋膜がやわらくなるので結果的に前屈もできるようになるはずです。

Let’s実験!

  • まず前屈します、そのときの状態の記録しておきます(指先がくるぶしまでつく等)
  • 次にテニスボールかゴルフボールで足の裏でゴリゴリ押し潰します。
  • 5分ほどやったらもう一度前屈をしてみてください。

 

いかがだったでしょうか?最初に前屈した時より柔らかくなっていたのではないでしょうか?

足の裏には足底筋膜という筋膜があります、これがバックラインの一部なのでリリースしてあげると前屈も柔らかくなるんです。

それぞれの筋肉がバックラインで繋がって影響しあっているということです。

バックラインは万能

今回の内容をまとめます

  • バックラインは体の後ろを通る
  • ただし大臀筋、広背筋は入らない
  • バックラインを体感するなら前屈とボールゴロゴロがオススメ

バックラインは体を支える大黒柱です。このラインのどこかで問題が起こるとすぐに体に症状がでます。スポーツでも力を発揮するときにバックラインの力が重要です。

もしこれからアナトミートレインについて学ぶのであればまずはバックラインから手を付けることをオススメします。

ラテラルラインも知っておくとさらに便利です!↓

参考書籍

お近くの24時間ジム出張します!

神奈川・東京にあるFAST GYMなら出張いたします!
パーソナルトレーニング受けてみようかしらと思ったらこちら↓