よく筋トレをするときなんかに腹筋を鍛えるって言いますよね、でもいいますよね。でも実際には腹筋は複数の筋肉が集まってできているため、漠然と鍛えようとしてもなかなかトレーニングが進んでいかないなんてこともあります(;´Д`A
そんなことにならないようにここでは腹筋の種類について簡単に紹介していきます!
位置関係
まず位置関係なのですが表面(アウター)から順番に外腹斜筋→内腹斜筋→腹直筋→腹横筋です
まとめて腹筋群ということがあります、めんどくさいときによく使います
僕はしょっちゅう使います
外腹斜筋、内腹斜筋
team Lab Body 3D-Motion Human Anatomy様より引用
外腹斜筋は腹筋群の中で最も表面にあります、筋肉の範囲も広く体幹部前面をほぼ覆っています。体幹の屈曲時にも働きます。
team Lab Body 3D-Motion Human Anatomy様より引用
内腹斜筋も外腹斜筋の同様に広い範囲でついています。
この外腹斜筋、内腹斜筋は体幹の回旋時に主に働きます。回旋時にセットで作用します。
腹直筋
team Lab Body 3D-Motion Human Anatomy様より引用
この中で一番馴染みがあるのが腹直筋ですかね
腹直筋は上半身を丸めるような動き(体幹の屈曲)の時に特に作用します
シックスパックと呼ばれる筋肉もこの筋肉です
腹横筋
team Lab Body 3D-Motion Human Anatomy様より引用
腹筋群の中で最も深いところにある筋肉
天然のコルセットとも呼ばれている、体幹をぐるりと一周腹巻のように包んでいる筋肉です。
主に体幹の安定をさせている影の立役者でもあります。
そのため腰痛のある方に対して腹横筋にアプローチするプログラムを組むこともあります。
呼吸時(特に呼気時)に作用する筋の一つ(インナーユニット)
ここ最近注目が集まっています。
最後に
いかがでしたでしょうか
腹筋といっても色々な種類がありそれぞれが特徴的な働きをしています
腹筋群をマスターすればクランチ、シットアップ、プランク、レッグレイズなどの腹筋群を使うトレーニングで必須も知識になるので是非覚えちゃいましょう!
ちなみに僕は内腹斜筋が好きです。
参考
team Lab Body 3D-Motion Human Anatomy様