パーソナルトレーナーって響きがかっこいいですよね
かっこいいですよね
僕はかっこいいと思ってます
自己紹介の時にはパーソナルやってますって言ってます
なんでもできるし、なんでも知ってそうな感じがして頼りになる人って感じがします
僕は感じてます
かくいう僕もパーソナルトレーナーと名乗っていますが改めてパーソナルトレーナーってなんだろうと考えてみるとよくわからない存在なんですよ
パーソナルトレーナーとは
自分で考えてもまとまらないのでNSCAさんのサイトから拾ってきました
「NSCA Certified Personal Trainer:NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)」は、個別のアプローチを用いて、クライアントの健康と体力のニーズに関して、評価、動機付け、教育、トレーニングやコンディショニング全般の指導を行う優れた専門的能力をもつ人材を認定する資格です。
資格は必要?
名称を独占してる資格がある訳じゃないので名乗ってしまえば誰でもその瞬間からパーソナルトレーナーになれます
NESTA PFT、NSCA CPTはパーソナルトレーナーの資格ですが持ってなくても関係ないです。パーソナルトレーナーの資格を持ってることは最低限の知識の保証としての役割はありますが、それ以上の価値はないです。
超高齢のおじいちゃんが「わしは今日からパーソナルトレーナーじゃ!」っていえばパーソナルトレーナーです
小学生の女の子が「私はパーソナルトレーナーになる」っていえばなれます、もうその瞬間からなれます
パーソナルトレーナーの資格は存在していますがそれはど重要ではないように感じます。お客さんはアルファベットの羅列を見たり聞いたりしても違いがわからないので資格よりちゃんとニーズを満たしてくれるのかどうかの方が遥かに重要です
パーソナルトレーナーはピンキリ
この表現がこれほど的確な職もなかなかないです
人によって個性が強く出ます
とくに独立してやってる方なんかだとおもしろいことやってる人がたくさんいます
- ウェイトトレーニング好きが高じてストレングス専門のトレーナーやってる方
- 理学療法とピラティスを組み合わせたエクササイズを提供してる方
- アメリカ留学してNATA資格を取得してから日本に帰ってきてトレーナーやってる方
- フィットネスジムでジムのトレーナーをやっていたけど実力をつけて独立してパーソナルトレーナーやってる方
ほんとにいろんなトレーナーさんがいます
他にも有名人やオリンピック選手を担当していたり、医者かよって思うほど疾患に詳しかったり、トレーナー自身がトライアスロン出ちゃうようなめちゃめちゃスポーツマンだったりととにかくバケモンみたいな人がうじゃいうじゃいます
この業界は好きで入ってくる人が多いので引くほど努力する人がたくさんいるんです
ゆえにバケモンみたいな人もいっぱいいます
逆にすっごいフツーのトレーナーさんもいます
下手したらトレーナーとして大丈夫かなこの人って人もたまに見かけます
ほかにもトレーナーよりもお客さんの方が知識があったり、そもそもトレーナーなのに体型がよろしくなかったり、いろいろです
パーソナルトレーナーの代わりの肩書きを見つけよう
結局のところパーソナルトレーナーという肩書きは響きは良いのですが響きが良いだけで自分が何をできるのかほとんど伝えていないです、
自分は他のトレーナーさんと比べて何ができるのかを明確にして、それを肩書きにしないとフワッとした存在の仲間入りをしてしまいます。
「なんでもできる」は「なんにもできない」と伝えてるのと変わりません。
これからフィットネス業界はもっと大きくなります、その分競争が激しくなることが予想されます、しっかり差別化できるような自分オリジナルの売り込みポイントを磨いておかなければなりません。
近いうちにパーソナルトレーナーと名乗るだけでは仕事がもらえなくなってくるのではないでしょうか?
お客さんに何が提供できるのかを具体的に伝えられるのかどうかがこれから大事になってくると思います。
もし、トレーナーのお仕事をやっているのであればパーソナルトレーナー以外で自分を表す肩書きを一度考えてみるといいかもしれません。